2019年6月頃にメディアでも話題になった「老後2000万円問題」というワードに不安を覚えた夫婦の方は多いのではないでしょうか。
この記事では、老後2000万円問題とは何か、本当に必要な金額はいくらなのか、世間で騒がれている理由、実際、夫婦二人の老後にかかるお金や老後までにすることなどを詳しく解説します。
夫婦で老後2000万円問題をきちんと理解し、自分達の老後プランを明確にすることで、本当に自分達に必要な老後資金がわかります。
老後に苦労しないように今から、夫婦で老後資金についてぜひ話し合ってみましょう。
老後2000万円問題とは?
老後2000万円問題とは、2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書に「夫婦で老後30年間に約2,000万円が不足する」と試算されたことで話題になりました。
報告書の中には、収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要になるとされており「老後2000万円問題」と言われています。
試算は以下の条件で算出されています。
- 夫が65歳以上、妻が60歳の夫婦のみの無職世帯
- 夫が95歳、妻が90歳になるまでの30年間は夫婦とも健康である
- 毎月約5万5,000円が赤字になる
毎月約5万5,000円の赤字については、総務省の家計調査(2017年)における高齢夫婦無職世帯の平均から算出されています。老後2000万円問題と言っても、全ての夫婦に当てはまるわけではないということです。
老後2000万円問題が騒がれているワケ
老後2000万円問題が騒がれているワケを3つご紹介します。少子高齢化や日本年金機構の情報漏洩事件など、年金に対する不安要素が増えてきています。
仮に将来、年金制度が破綻して年金がもらえなくなったとしても大丈夫なように、問題の根本を理解しておきましょう。
- 年金制度が破綻する可能性が出てきたため
- 平均寿命が延びている
- 退職金が減ってきている
年金制度が破綻する可能性が出てきたため
老後2000万円問題が騒がれている大きな理由の一つに、年金制度の破綻があります。
基本的に65歳から受給できる年金ですが、少子高齢化が急速に進んでいるため、年金額は年々下がってくる可能性が高いです。
老後2000万円問題で試算されているケースでは、公的年金を含めた実収入が20万9,198円、標準的な生活を送るための生活費が26万3,718円とされています。
そのため老後、標準的な生活を送るためには約5.5万円足りないことになります。定年退職後30年生きるとして、5.5万円×12ヶ月を30年で計算をすると2000万円の貯蓄が必要ということです。
ですので、年金受給額が下がると当然、老後の必要な資金も増えてしまいます。
平均寿命が延びている
日本人の平均寿命は、年々伸びつつあります。
西暦(和暦)
男性の平均寿命
女性の平均寿命
2022年(令和4年)
81.05歳
87.09歳
1989年(平成元年)
75.91歳
81.77歳
1955年(昭和30年)
63.60歳
67.75歳
参考:厚生労働省「2022(令和4)年簡易生命表の概要」
上記の表を見てもわかるように、日本人の平均寿命は大幅に伸びています。寿命が伸びることは嬉しいことですが、平均寿命が伸びると用意しなければいけない生活費が増えるので、老後資金が足りなくなる要因の一つと言えます。
退職金が減ってきている
老後の資金を退職金で賄おうとしている方は多いでしょう。しかし、退職金は年々減少傾向にあります。
大卒職(管理・事務・技術職)の退職金の推移は以下のとおりです。
勤続年数
2003年(平成15年)
2013年(平成25年)
2023年(令和5年)
20~24年
1,121万円
826万円
1,021万円
30~34年
2,510万円
1,856万円
1,891万円
35年以上
2,612万円
2,156万円
2,037万円
参考:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概要」
上記の表を見てもわかるように、35年以上働いて退職した人の退職金が年々減少しています。退職金制度がない企業も増えつつあるので、退職金で老後資金を賄うのは限界がありそうです。
また現代では転職する人も増えているので、勤続年数によって決まる退職金はあまり充てにしないほうが良いでしょう。
これらの理由が、主な老後2000万円問題の要因となっています。
老後にかかるお金は?
緊急時の出費はある程度仕方ないと言えますが、生活費、介護費等の予測可能な出費は事前に把握するべきです。
将来困らないようにするためにも、今のうちから試算し準備することがおすすめです。ここからは、実際に老後にかかるお金を見ていきましょう。
- 医療費用
- 生活費用
- 介護費用
医療費用
老後2000万円問題の中で、不安要因の1つに挙げられるのが医療費です。高齢になると多くの人が医療機関にかかる機会が増えます。
それに加え、少子高齢化が急速に進んでいるので、社会保障費も不安定になり、高齢者の自己負担額は上がっていく可能性が高いです。
しかし、公的な健康保険には高額療養費制度があります。高額療養費精度は、1ヶ月にかかった医療費が高額になった場合、上限額を超える分の金額が払い戻される制度です。
参考:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)」
上記の高額療養費一覧を目安に貯蓄や医療保険の見直しをすると、老後の医療費の心配は少なくなるでしょう。
病気や怪我は予測できないので、普段から健康的な生活を心掛け、数年に1回の人間ドックや毎年の検診を受けることをおすすめします。
生活費用
老後2000万円問題では、夫が65歳以上、妻が60歳以上の高齢夫婦無職世帯をモデル世帯としています。
その場合、公的年金を含めた実収入が20万9,198円、標準的な生活を送るための生活費が26万3,718円としています。
そのため、標準的な生活を送るためには毎月約5.5万円の不足が発生します。そこで定年退職後30年生きるとして、5.5万円×12ヶ月×30年で計算をすると2000万円の備えが必要となります。
しかし、一人ひとり実際に貰える年金額や貯蓄額、生活費は変わってきます。大切なことは、自分の老後に必要な資金をきちんと把握しておくことです。
まずは、自分の老後のライフプランを考え、年金見込額や退職金、貯蓄額などを試算してみてください。
参考:日本年金機構「年金見込額の試算」
自分で試算することが難しい人は、ファイナンシャルプランナーの無料相談などで、現状を分析し、将来のライフプランをデータとして出してもらいましょう。
自分の現状を知り、老後に必要な資金や貯蓄額がわかることで、夫婦で話し合い、早くから老後に向けて準備することができます。
介護費用
老後2000万円問題の中に、介護費用は含まれていません。あくまで、夫婦で健康な場合の試算です。
しかし、平均寿命が伸びているのに比例して介護の必要性も増えています。
参考:生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」
要介護状態となった場合の1人あたりにかかる介護費用です。老後2000万円問題を考える上で、介護費用もしっかりと考えなくてはいけません。
しかし、介護費用も介護保険制度があり、要介護・要支援認定を受けて介護サービスを受けた場合、介護保険制度を利用すれば窓口での負担は1割、または2割・3割で済みます。
さらに、民間の介護保険を検討するのも良いでしょう。介護費用を軽視することはできませんが、公的な介護保険制度と合わせて、民間の介護保険を利用すれば、介護サービスの負担料を大幅に軽減することができます。
老後2000万円問題を夫婦で解決【老後資金をシミュレーション】
老後にかかる費用を紹介しましたが、安心できる老後生活を送るためには一体どれくらいのお金が必要なのでしょうか。
一般的には「老後2000万円問題」といわれていますが、これはあくまで平均的なケースであり、個人差が大きいものです。
自分のライフプランや年金額、支出の見込みなどによって、必要な老後資金は変わってきます。
ここでは、以下の項目に沿って自分に合った老後資金の見積もり方を解説します。
- 老後の生活費
- 老後の収入
- 老後の生活期間
- 夫婦の老後資金シミュレーションまとめ
老後資金をシミュレーションする時は、以下の式に従って必要な情報を入力していきましょう。
「必要な老後資金 =(毎月の生活費 – 毎月の収入) × 老後の生活期間 + その他の支出」
老後の生活費
まずは、老後にかかる生活費を算出しましょう。
総務省統計局が発表した2022年の「家計調査年報(家計収支編)」をもとに、無職である「65歳以上の夫婦世帯」と「65歳以上の単身世帯」の2つのケースに分けて、毎月の生活費の平均と内訳を表にまとめてみました。
項目
65歳以上の夫婦のみの無職世帯
65歳以上の単身の無職世帯
食費
72,930円
40,103円
住居費
16,827円
12,564円
光熱・水道費
22,422円
14,436円
家具・家事用品費
10.477円
5,923円
衣類費
5,159円
3,241円
保険医療費
16,879円
7,981円
交通・通信費
30,729円
15,086円
教育費
5円
0円
教養娯楽費
24,690円
15,277円
その他
(諸経費・交際費・仕送り金等)
50,839円
30,821円
消費支出合計
250,959円
145,430円
非消費支出(直接税)
13,090円
6,437円
非消費支出(社会保険料)
18,435円
5,799円
その他
13円
7円
非消費支出合計
31,538円
12,243円
総支出合計
282,497円
157,673円
参考:総務省「家計調査報告[家計収支編] 2023年(令和5年)平均結果の概要」
生活費とは、消費支出(食費や光熱費など)と非消費支出(税金や社会保険料など)の合計額です。
この表からわかるように、老後の生活費の平均は、「65歳以上の夫婦世帯」では28万2,497円、「65歳以上の単身世帯」では15万7,673円となっています。
老後の収入
老後における収入の柱となる年金について紹介します。日本年金機構によると、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金の平均支給額は次のようになっています。
令和6年度(月額)
令和5年度(月額)
国民年金(老齢基礎年金(満額))
68,000円
66,250円
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)
230,483円
224,482円
参考:日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」
老後の生活期間
厚生労働省が発表した「令和4年簡易生命表の概況」によると、2022年の日本人の平均寿命は男性で81.05歳、女性が87.09歳です。
さらに、90歳まで生きる確率は男性で25.5%、女性が49.8%と、高い水準にあります。このことから、定年を迎える年齢(一般的には65歳)から、20〜30年ほど(90歳〜95歳に達する)のスパンを考えると、より現実的な数字を算出できます。
参考:厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況」
夫婦の老後資金シミュレーションまとめ
老後の生活費・収入・生活期間を踏まえ、夫婦で暮らす老後資金についてシミュレーションをしてみました。
戸建て住宅を持っているという前提で、65歳から始まる25年間の老後生活を想定して計算を行っています。
<夫:会社員 妻:主婦 の場合>
- 収入(国民年金+厚生年金):23万0,483円/月
- 支出:28万2,497円/月
- 老後資金の必要額(25年間):1,560万4,200円
【計算式】 老後資金の必要額
=(毎月の支出 – 毎月の収入) × 老後生活の期間
=(282,497円 – 230,483円)×(12ヶ月×25年)
=1,560万4,200円
年金収入のみで夫婦の老後生活を賄う場合、毎月52,014円の赤字となることから、90歳までに約1,560万円を取り崩す形となります。
上記に加え、介護費用や葬儀代、住宅のリフォーム代などの特別支出を考慮すると、3,000万円近くの貯金があると心に余裕が持てるでしょう。
老後にお金が足りなくならないためにするべきこと
老後にお金が必要なことは充分わかったと思います。
次に、実際に今からできる、老後にお金が足りなくならないためにするべきことを4つご紹介します。
今からでも老後の準備を始めておけば、将来老後資金で困ってしまう可能性は低くできます。
- 生活費を見直して節約する
- 目的に応じて口座を使い分ける
- お金の使い方にメリハリを持つ
- ローンの借入条件を改善して利息負担を軽くする
- 年金の積立金額を上げる
- 年金の受け取りを早める
- >NISA・iDeCoを活用する
- >固定費を削減する
関連記事:65歳以降働いたらもらえる年金は増える?年金制度やシミュレーション結果を紹介
生活費を見直して節約する
老後生活を安定させるポイントとして「生活費を見直して節約すること」が挙げられます。生活費を見直して、今から不必要な出費をカットし、できるだけ貯金に回す習慣をつけておきましょう。
毎日の生活費は「固定費」と「変動費」の2つに分類できますが、固定費を見直すことで長期的に節約できる効果があります。
住居費
家賃を下げるために交渉する
住宅ローンの金利が安いものに変える
水道光熱費
省エネの家電に買い替える
お風呂のお湯を再利用する
ガスや電気の料金プランを変更する
通信費
安いSIMカードに変える
ポケットWiFiを使ってインターネットに接続する
保険料
家計に負担がかかる保険料を見直して、必要な保障内容に合わせる
目的に応じて口座を使い分ける
将来の夢や計画に合わせて、異なる金融機関に貯蓄用の口座を作っておくのも良い方法です。
1つの口座に全てのお金を入れてしまうと、「気づいたら使ってしまって貯金が増えない…」といったことになりがちです。
銀行口座を使い分けて貯金すると、目指す金額に向けてどれだけ足りないかがわかりやすくなるので、貯金への意欲が高まります。
多くの金融機関は「自動振込予約」のサービスを提供しているので、最初に設定しておけば給料の入った口座から目的に応じた貯蓄用の口座に自動振り込みが行われます。
毎月確実に貯金が増えるので、ぜひお試しください。
お金の使い方にメリハリを持つ
貯金の目標を立てたら、買い物に計画性を持たせて節約に努めましょう。無駄遣いを防ぐために、お金を使わない日を意識的に設けると効果的です。
コンビニで飲み物を購入することは避け、水筒を携帯するなど工夫をしましょう。
しかし、節約ばかりを気にしてストレスを溜めると、貯金も続かなくなります。お金を使う日と使わない日を明確にし、貯金の効果をより高めていきましょう。
ローンの借入条件を改善して利息負担を軽くする
借金や住宅ローン、車の購入ローンを抱えている方は、借入条件を改善して利息負担の軽減を検討してみましょう。
特に、住宅ローンを組んだ後に一度も改善を試みたことがない方や、長い間改善をしていないという方は、ローンを組んだ時点よりも低金利の金融期間が出現している可能性が高いです。
借り換えには審査が必要ですが、審査を無事にクリアして借り換えが完了すれば大きな節約効果が得られます。
審査に通過できなかったとしても、今の金融機関に金利の値下げ交渉をしてみると応じてくれる可能性があります。
交渉の仕方が分からない方は、専門家の視点で正確なアドバイスをしてくれるファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。
年金の積立金額を上げる
年金の積立額を上げることで、給付金額を上げることができます。年金の給付額が上がれば、老後2000万円問題を解決する一つの要因になりえるでしょう。
年金は、働いている形態や扶養によって種類が異なり、それぞれ違った積立方法が違います。主な方法は次の3つです。
- 付加年金
- 国民年金基金
- >小規模企業共済
付加年金
国民年金に加入している方を対象とした年金の上乗せ制度です。国民年金保険料に400円を上乗せすると受け取る年金に「200円×付加保険料納付月数」分が付加されます。
例えば、付加保険料を30歳から60歳まで30年間支払った場合、支払う金額の合計は「月400円×12ヶ月×30年間=14万4,000円」です。
1年間に受け取れる年金額は「月200円×360ヵ月(30年)=7万2,000円」となります。年金の受給が2年を超えると、支払った金額よりも受け取る金額のほうが多くなります。
年金を2年以上受け取ると元が取れ、以後もその増額分を受け取ることができるので、負担額が少なく、年金額を増やすことができます。
国民年金基金
国民年金基金は、自営業・フリーランスの人が国民年金に上乗せできる公的な年金制度です。
口数制で、月額68,000円以内で給付の型と加入口数を選択し、自分が何口加入するかによって、将来受け取る年金額が決まります。
国民年金基金の実際の受け取り額は簡単にシュミレーションができるので、自営業やフリーランスの夫婦は一度計算してみてください。
参考:国民年金基金「年金額シュミレーション」
小規模企業共済
小規模企業共済とは、中小企業の経営者やフリーランスなどの積立による退職金制度で、最大7万円の掛金に応じて給付を受け取れます。全額が所得控除になるので、節税効果があります。
例えば、年間84万円(7万円×12ヶ月)を掛けて、税率が20%の場合、年間16.8万円の節税効果があります。
こちらも将来受け取れる共済金額と節税効果をシュミレーションできるので、一度試してみてください。
参考:中小機構「小規模企業共済制度加入シュミレーション」
年金の受け取りを繰り下げる
老後資金を増やすために、年金の繰り下げ受給制度があります。通常の公的年金は65歳から受け取れますが、年金を受け取る年齢を最大75歳にまで先延ばしにすることができます。
増額率は最大84%で、0.7%×65歳に達した月で計算します。例えば、年金額が180万円の方が、75歳まで繰り下げした場合は以下の通りです。
参考:日本年金機構「年金Q&A」
繰り下げをしなければ、年金額は180万円でしたが、75歳まで繰り下げた場合、151.2万円が加算され、総額331.2万年まで増えます。
年金がもらえる年齢は高くなりますが、負担が少なく年金を増やすことができます。
NISA・iDeCoを活用する
老後資金を増やすために、資産形成にぴったりな税金優遇制度のNISAとiDeCo(確定拠出年金)もおすすめです。
NISAは、投資商品を運用した利益が、年間の投資枠枠や非課税保有限度額に条件はあるものの、非課税になります。
iDeCoは自分で積立する私的年金制度です。60歳まで引き出せませんが、運用利益や利息に約20%の税金がかからないことや、掛金が全額所得控除になることで所得税、住民税が節税できるというメリットがあるので、節税効果が高いです。
そして、NISAとiDeCoは併用して資産運用することが可能なので、老後資金を運用しながら、節税もできるのでおすすめです。
固定費を削減する
老後2000万円問題にできる対策として、今すぐできるのが、固定費の見直しと削減です。まずは、保険の見直しをしてみましょう。保険は削減しやすい項目の一つです。
夫婦で加入している保険を把握し、本当に必要なものか保障や金額などを話し合いましょう。夫婦で被っている保険は一つにまとめるなど、大幅な固定費の削減が見込めます。
また、スマホを格安SIMに夫婦で変更するだけで、月2万円近く削減することができることもあります。
光熱費をお得なプランに変更する、賃貸の人は住居費の削減も検討するなど、固定費を削減する方法はたくさんあります。
自分たちで把握するのが大変だという人は、ファイナンシャルプランナーの無料相談でも保険の見直しやアドバイスをしてくれるので、一度相談してみましょう。
関連記事:固定費を削減する7つの方法!節約する際の3つの注意点を解説
貯金2000万円の達成に何年かかる?
2000万円を貯金・貯蓄するという目標を立てたとき、思ったよりも時間がかかってしまうと、やる気がなくなってしまうこともあります。
そこで、実際に何年程度で目標額に到達するのか算出してみましょう。
<例1:年収400万円 貯金率15%の場合>
- 400万円×0.15=60万円(月々5万円)
- 2000万円÷60万円≒33.3年
<例2:年収400万円 貯金率20%の場合>
- 400万円×0.2=80万円(月々6.7万円)
- 2000万円÷80万円≒25年
<例3:年収400万円 貯金率25%の場合>
- 400万円×0.25=100万円(月々8.3万円)
- 2000万円÷100万円≒20年
貯金率は20~30%が目安とされています。ご自身の収入に合わせて、2000万円を貯めるのにどれくらいの期間が必要なのか計算してみましょう。
老後2000万円問題に関するよくある質問
ここからは、老後2000万円問題に関するよくある質問を解説してきます。
- 老後に2,000万円必要といわれていますが、これは一人当たりの金額ですか?
- 老後に2000万円なんて本当に必要なのですか?
- 貯金2000万円はどの年齢層が多い?
老後に2,000万円必要といわれていますが、これは一人当たりの金額ですか?
老後2,000万円問題は、65歳以上のご夫婦で暮らす高齢者世帯のケースを想定したものです。
一人暮らしであれば必要な生活費は減りますが、それだけで安心できるとは限りません。なぜなら、老後2,000万円問題は「年金を夫婦で2人分もらえると仮定した上での計算」だからです。
年金が減額されたり、受給開始年齢が上がったりしたら、2,000万円どころか、もっと多くのお金が不足する可能性があります。
老後に2000万円なんて本当に必要なのですか?
老後2000万円問題とは、定年退職後から亡くなるまでの30年間で必要になる資金の目安です。
「2000万円」という数字はあくまで一例であり、個人の生活水準や健康状態などによって必要な金額は異なります。
老後の暮らしにかかる費用を自分で算出してみて、どれくらいの資金が足りないのかを把握してみましょう。
貯金2000万円はどの年齢層が多い?
金融広報中央委員会が2023年に行った「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、1500~2000万円未満の金融資産保有者は70代が最も多いことがわかりました。
参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果」
また、同調査では金融資産保有額の平均値・中央値が記されており、50代から平均資産額が2,000万円を超えていることも記されています。
まとめ:老後苦労しないために
老後2000万円問題は、貯蓄額や仕事、家族構成など、様々な要因で変わってきます。
現実的な問題として、老後資金が年金や退職金だけでは足りない人が多いでしょう。老後に苦労しないためにも、夫婦で話し合い、今から老後資金に向けて貯蓄や運用を計画的にしていくことが大切です。
まずは自分たちの理想のライフプランを考え、その上で老後資金を把握し、夫婦で協力しながら、より良い未来のために貯蓄を進めていきましょう。