高血圧でも入れる保険とは?加入する際の注意点・入りにくいケース・高血圧の基礎知識も解説

高血圧と診断されたら、生命保険や医療保険に入れるかどうか心配になりますよね。通常の保険は加入条件が厳しくなってしまいますが、生命保険に入れないということはありません。

通常の保険に入れるチャンスもありますし、「引受基準緩和型医療保険」や「無選択型保険」という健康状態が気になる方にもおすすめの保険商品もあります。

この記事では、高血圧の方が通常の保険に入りにくい理由や、高血圧でも入れる保険について紹介します。

高血圧でも入れる保険をお探しの方は、ぜひ参考にしてください

目次

高血圧でも入れる保険は存在する

高血圧という診断を受けると、健康な人に比べて保険に入るのが難しくなります。

しかし、病院に通って治療をしていれば、病気の状態によっては高血圧の方でも普通の生命保険に入ることができるかもしれません。

症状によっては「保険料が高くなる」「一定期間は特定の部分の補償がない」といった特別な条件が課されることもありますが、高血圧だからといって必ずしも生命保険に入れないということはありません。

高血圧だと保険に加入しにくいのはなぜ?

高血圧で保険に加入しにくくなる理由は、合併症を発症するリスクが高いからです。高血圧は血液が血管に圧力をかけており、血管の壁が引き延ばされて薄くなっています。

元に戻そうと動脈の壁が硬くなることで、心筋梗塞・脳梗塞など命に関わる病気を引き起こすことも。健康な人より保険金を支払う確率が上がるため、保険加入のハードルも高く設定されています。

特に治療を行っていない人や、すでに合併症・高血圧以外の持病がある人はさらにリスクが高いので、高血圧だけの人よりも保険加入がしづらくなるでしょう。

参考:国立循環器病研究センター「高血圧」

高血圧でも入りやすい保険とは?

高血圧で病院に通ったり薬を飲んだりしている方だと、通常の定期保険などに加入できない恐れがあります。

しかし、そのような方でも加入の対象となる保険が「引受基準が緩い医療保険」と「無選択の医療保険」です。普通の医療保険と比べると、保険会社に伝えることが少ない・ゆるいので、入るのが簡単になっています。

保障の内容や保険料という観点では、普通の医療保険に劣る傾向にあります。以下では、高血圧でも入りやすい保険のメリット・デメリットを紹介します。

引受基準緩和型医療保険

引受基準緩和型医療保険は、保険会社が定める引受基準が一般的な生命保険や医療保険に比べて緩和されている保険です。

通常の保険よりも健康状態の申告が少なくて済むので、加入が難しいと思われる高血圧の方でも、チャンスがあるかもしれません。

受基準緩和型医療保険の魅力

引受基準緩和型医療保険の魅力は、次のような点にあります。

  • 普通の医療保険と違って、健康状態の申告が少ない
  • 持病が悪くなっても補償される

保険に入る際、基本的には保険会社に健康状態を申告する必要があります。普通の医療保険では、主に次のような項目の申告が必要です。

  • 直近3ヶ月以内の通院歴
  • 直近1年以内の入院・手術歴
  • 過去5年以内の病歴
  • 過去2年以内の健康診断・人間ドックの結果

申告した内容に基づいて保険会社は審査をしますが、高血圧の場合は申告する項目が多く、薬の種類や血圧の数値によっては入れないこともあります。

しかし、引受基準緩和型医療保険の場合、申告する項目は次のように3〜4つほどに限られていることがほとんどです。

  • 入院や手術の予定はあるか
  • 過去1年以内に入院・手術をしたか
  • 過去5年以内にがんや肝硬変になったことはあるか

したがって、「高血圧で通院中」のみであれば申告しなくていいケースもあり、保険に入りやすい傾向にあります。

高血圧は合併症を起こすリスクが高いといわれているので、そんなときも補償を受けられるのは安心できるポイントです。

引受基準緩和型医療保険の欠点

一方で、引受基準緩和型医療保険の欠点は、次のような点です。

  • 普通の医療保険と比べて、保険料が高い
  • 給付金の減額期間がある

普通の医療保険と比べて、健康状態に不安のある方が多く加入しているため、高額な保険料を請求される確率が高くなっています。

また、保険に加入してから1年くらいは、支払い理由に当てはまっても保険金が半分くらいしか出ない商品が多いのも特徴です。

無選択型保険

無選択型保険とは、健康状態の告知や医師の診査が不要で入れる生命保険や医療保険のことです。告知がないため、高血圧の方でも入りやすいです。しかし、一般的な医療保険に比べると欠点が多いのも特徴です。

例えば、通常の保険よりも割高になってしまうため、保険料の支払いで圧迫されるリスクが高まります。

まず普通の医療保険に入れないかを確認してから、どうしても無理な場合に無選択型保険に入ることをおすすめします。

がん保険

がん保険はがんに備えて加入する保険で、がんと診断されたときや治療時、万が一死亡してしまった際にお金を受け取れます。

傷病歴などを伝える告知事項が通常の保険と異なるため、高血圧でも加入できる可能性があります。がん保険の告知事項は、「がんにかかったことがあるか」「現在入院しているか」などが一般的です。高血圧かどうか問われないがん保険で、すべてに該当しなければ保険に加入できます。

ただし、がん保険はがんにしか備えられません。普通の医療保険に加入できないけれど、少しでも病気に備えたい人は利用を検討してみましょう。

高血圧でも入れる保険に関する注意点

高血圧は、心臓や脳に重大な障害を起こす可能性があります。そのため、保険に入るときは健康な人に比べて厳しい審査を受けなければなりません。

保険に入るチャンスを増やすために、以下の5つのポイントに注意しましょう。

  • 通常の医療保険への加入が可能かしっかり確認する
  • 高血圧の状態を正しく伝える
  • 保険をいろいろ見比べる
  • 特別な条件に気をつける
  • 複数の病気を併発している場合は加入不可な場合も

注意点①通常の医療保険への加入が可能かしっかり確認する

「高血圧だから医療保険に加入できない」と諦めるのではなく、まずはあなたが加入を希望している通常の医療保険の加入条件を確認しましょう。

高血圧は通常の医療保険に加入しにくい傾向がありますが、必ず入れないわけではありません。保険の担当者に確認したら、一般的な医療保険に加入できたケースも見られます。本当は通常の医療保険に加入できたのに引受基準緩和型医療保険へ加入すると、想定より保険料が高い額になることも。

それでも医療に関する保障を受けられるのは大きなメリットなので、保険料が高額でも入りたいという場合には検討してみても良いでしょう。

保険の加入可否は、保険の種類や会社、被保険者の健康状態によっても異なります。自分で判断せず、電話や直接来店をするなどして保険会社やプロの意見を確認しましょう。

注意点②高血圧の状態を正しく伝える

高血圧は、いろいろな病気を起こす危険が高いと見なされてしまうので、健康な人よりも生命保険に入るのが難しくなります。かといって高血圧を隠して生命保険に入るのは、告知義務を守らないことになってしまうので絶対にしないでください。

仮に保険に入れたとしても、告知義務を守らなかったことがばれると、利用規約に違反しているとみなされて保険金がもらえなくなる恐れがあります。保険契約を無効にされてしまうだけでなく、今までに払った保険料も戻ってこないかもしれません。

告知義務を守らないで生命保険に入っても何の得もないので、今の健康状態を正しく伝えて、正しい内容で審査を受けることをおすすめします。

治療をしている場合は最新の治療に関する資料を用意して、現在の治療の状況を説明できるように準備しておくなどしておきましょう。

注意点③保険をいろいろ見比べる

保険に入れるかどうかは、血圧だけではなく全体的に見て決まります。保険会社によって基準は違います。一度断られた会社でも、別の会社なら入れるかもしれません。同じ会社でも、時期によって結果が変わることもあります。

保険商品の概要は似ていても運営している会社によって、提供している保障の制度や保険料は変わります。1つの会社に決めつけずに、いろいろな会社の保険を比較して、自分に合ったものを選びましょう。

無料で相談に乗ってくれる保険会社や代理店もあるので、来店の予約をしてまずは話をしてみるのもおすすめです。

もちろん、保険代理店などでもオンラインで相談ができるサービスが提供されているので、時間がなかなか作れないという方はこちらも検討してみてください。

注意点④特別な条件に気をつける

高血圧でも、薬を飲んで基準値に収めているなら保険に入れることもあります。しかし、条件なしで入れるとは限りません。

加入はできても「心臓や脳の病気は保障しない」などの通常の保障から変更されて、お客様のみに適用される特別な条件が付くことがあります。

これでは、持病が悪化したときに保険の意味がありません。保険に入るときは、どんな病気に対策したいかをハッキリさせて保険を選ぶことが大切です。

注意点⑤複数の病気を併発している場合は加入不可な場合も

高血圧だけでなく、合併症や持病など複数の病気を併発している等の場合、保険に加入できない可能性があるので注意してください。

保険加入は、総合的な健康状態をチェックされます。病気を併発していると、高血圧だけの人や健康な人より給付金を支払うリスクが高まるため、保険会社は慎重になります。

すでに合併症を併発している人や、高血圧以外の持病がある人は加入が難しいと踏まえたうえで保険を探しましょう。治る病気であれば、治療してから保険に申し込みをすることがおすすめです。

高血圧の方が保険に入る際に苦労するケース

高血圧の方が保険に入るのに苦労するケースについて紹介します。

高血圧の治療をしていない場合

高血圧の病気を持っている人でも、治療で高血圧が良くなって症状が安定すれば、保険に入れるチャンスが増えます。

しかし、健康診断などで高血圧と診断された方が、治療をしないで高血圧のまま放置していると、保険に入るのが難しくなります。

高血圧以外の病気や合併症がある場合

高血圧は、血液に含まれる酸素を運ぶ動脈に圧力がかかります。そのため、心臓や脳、腎臓などの重要な部分に障害が起きやすくなります。

例を挙げると高血圧が原因でおこる障害には、心臓の肥大や不全、脳の出血や塞栓、心筋の梗塞や狭心症、目の網膜の異常、腎臓の機能低下や不全、動脈の硬化などがあります。

このような障害やほかの病気があると、高血圧の状態と一緒に保険の審査が行われます。

薬を飲み始めてから時間が経っていない場合

高血圧の薬はすぐには効きません。飲み始めてからしばらくはもちろんのこと、血圧が落ち着くまでには時間がかかります。飲む期間が短いと、他にも病気になるリスクがあります。

飲む期間はまだ短いけれど、数値は正常になっているという場合は、専門家に相談してみるのがおすすめです。

基準を超える血圧の場合

薬を飲んでいても、血圧が基準を超えると保険に入るのが困難になります。高血圧のままにしたり、薬を自分でやめたりして基準を超える場合も同じです。

薬を飲み始めたばかりなら、飲み続けて様子を見るか、審査が緩い保険を探してみましょう。

高血圧に関する基礎知識

高血圧で保険に加入したいけれど、そもそも高血圧について詳細を知らない人も少なくないでしょう。そこで、高血圧に関する基礎知識を以下の観点から解説します。

  • 高血圧の基準
  • 高血圧が引き起こされる原因
  • 高血圧である人の割合
  • 高血圧の治療法

高血圧の知識を身につけ、治療や保険加入に役立ててください。

高血圧の基準

高血圧の基準は、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上と世界で定められています。最高血圧は心臓の収縮で動脈の血圧が最高に達したときの値で、最低血圧は心臓の拡張で血圧が最低に達したときの値です。

1度140/90mmHgになっただけでは、血圧が高いものの必ずしも高血圧といえません。診察室で繰り返し測定しても140/90mmHg以上だったときに、高血圧と診断されます。なお、自宅での測定では最高血圧135mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上という診察室より低い基準が採用されています。

参考:国立循環器病研究センター「高血圧」、高血圧イーメディカル「高血圧の治療法とは|原因や治療しないリスクなどについて医師が解説」

高血圧が引き起こされる原因

高血圧が引き起こされる原因は、高血圧の種類によって異なります。原因のわからない「本態性高血圧症」では、以下のような原因が考えられています。

  • 塩分の過剰摂取
  • 肥満
  • 飲酒
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙
  • 妊娠

日本人の高血圧の多くは本態性高血圧症であり、特に塩分の過剰摂取が原因です。

また「二次性高血圧症」は、甲状腺や副腎といった病気が原因で血圧が上昇したときの高血圧です。二次性高血圧症は特定の原因があるため、原因となった病気を治療すれば高血圧も治る可能性があります。

参考:e-ヘルスネット「高血圧」、国立循環器病研究センター「高血圧」

高血圧である人の割合

高血圧である人の割合は、20歳以上の2人に1人以上です。

厚生労働省の「令和5年度 健康実態調査結果の報告」によると、男女合わせた割合は77.3%・男性の15.5%・女性の64.8%は高血圧で薬を服用しています。前年度の「令和4年度 健康実態調査結果の報告」では、男女合わせて70.6%・男性の83.0%・女性の60.6%が高血圧で薬を服用していました。

高血圧で悩む人は男女それぞれ過去数十年で減少傾向にありますが、現在もさまざまな人が悩んでいます。

参考:e-ヘルスネット「高血圧」、国立循環器病研究センター「高血圧」

高血圧の治療法

高血圧の治療には、以下の3つの方法が効果的です。

  • 減塩する
  • カリウムを摂取する
  • BMIが25.0以上なら減量する

日本高血圧学会では、男性は1日7.5g未満・女性は6.5g未満の塩分摂取を推奨しています。だしや香辛料を活用して塩分を減らすことで、疾患の発症リスクを抑えられるからです。
塩分を減らすことによって糖尿病のリスクを下げることもできるため一石二鳥と言えるでしょう。

また、カリウムは血圧を下げる効果を期待できるため、積極的に摂取しましょう。カリウムは野菜や果物などに数多く含まれています。

さらに、肥満も高血圧の原因と考えられています。肥満となるBMI25.0以上の人は、減量が治療につながります。BMIは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求められるので、ぜひチェックしてみてください。BMIが25.0以上だった人は、食事量の見直しやウォーキングなどで減量を目指しましょう。

参考:日本高血圧学会「高血圧の予防のためにも食塩制限を―日本高血圧学会減塩委員会よりの提言」、高血圧イーメディカル「高血圧の治療法とは|原因や治療しないリスクなどについて医師が解説」

高血圧によって生じる恐れのある合併症

高血圧になると生じる恐れがある合併症の一覧は下記のとおりです。

  • 動脈硬化
  • 心臓病
  • 脳血管障害
  • 腎臓病

合併症を引き起こすと、保険加入にも影響します。各合併症の原因や症状を把握し、予防に活用してください。

動脈硬化

動脈硬化は動脈が厚く硬くなり、弾力が失われた状態です。動脈は心臓から全身に、酸素や栄養素を含んだ血液を運びます。通常は弾力がある動脈ですが、動脈硬化で弾力が失われることで、血管が詰まりやすくなります。

動脈硬化が起こると血管が詰まるため、心臓に負担がかかって心筋梗塞や脳梗塞が起こったり、脳や腎臓の動脈が硬化して脳出血を引き起こしたりします。

参考:e-ヘルスネット「動脈硬化」、国立循環器病研究センター「高血圧」

心臓病

心臓病とは、心臓に異常が生じて引き起こる病気の総称です。具体的には、心不全・狭心症・心筋梗塞などが挙げられます。

心不全は心臓が悪くなり全身に血液が送れず、息切れ・むくみが起こって生命を縮める病気です。狭心症は心臓の筋肉に供給される酸素が不足し、胸部に一時的な痛みや圧迫感がみられる病気を指します。心筋梗塞は動脈が詰まって、心臓の筋肉細胞が死に機能が低下する病気です。

参考:日本心臓リハビリテーション学会「心臓病のことを知ろう! Q.1」、名古屋徳洲会総合病院「狭心症と心筋梗塞」

脳血管障害

脳血管障害は脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など、脳に障害が起こる病気です。脳梗塞は脳の血管が詰まって起こり、脳出血やくも膜下出血は脳の血管が破れて生じます。

脳梗塞や脳出血になると、認知機能の低下・半身麻痺・言語障害といった症状が現れます。くも膜下出血では、激しい頭痛や意識障害が見られます。

参考:e-ヘルスネット「脳血管障害・脳卒中」

腎臓病

腎臓病は、腎臓機能が悪くなる病気です。急激に腎機能が悪化する急性腎不全と、ゆっくりと症状が進む慢性腎不全の2種類に分けられます。

高血圧が原因で生じる可能性がある腎臓病は、慢性腎不全です。慢性腎不全は自覚症状がなく、病気が悪化すると倦怠感・息切れ・むくみ・夜間尿といった症状が現れます。

慢性腎不全になって腎臓機能が一度失われると、回復しなくなる場合も珍しくありません。腎臓の機能低下を防いだり遅らせたりするためにも、高血圧の予防が重要です。

参考:全国腎臓病協議会「腎臓病とは」

高血圧・保険に関するよくある質問

高血圧の人の保険について、よく以下のような質問が寄せられます。

  • 高血圧の人は生命保険に加入できないのですか?
  • 保険に加入してから高血圧になったら告知が必要ですか?
  • 保険への加入を断られる高血圧の基準は?

保険を申し込んでから困らないためにも、事前に把握しておきましょう。

高血圧の人は生命保険に加入できないのですか?

高血圧の人は健康な人より生命保険への加入ハードルが高くなりますが、必ず入れないわけではありません。

すでに治療しており、保険会社の加入条件を満たせば加入できる可能性もあります。高血圧であっても諦めず、加入できるか保険の担当者に聞くことが大切です。

また、引受基準緩和型医療保険やがん保険のように、高血圧の人でも加入しやすい保険は存在します。

保険に加入してから高血圧になったら告知が必要ですか?

保険に加入してから高血圧になっても、告知する必要はありません。

保険の告知義務は、契約時のみです。契約後に高血圧が発覚しても、保険料を支払っていれば契約が有効になる可能性が高いでしょう。ただし、保険会社に承諾を得る前に病気がはったくした場合、契約が無効になることも考えられます。保証が始まる時期は、保険会社の約款や契約の書面で確認してみてください。

なお、契約時に高血圧であることを隠して契約を結んだ場合、告知義務違反となります。契約が解除され、保険金や給付金が支払われないので注意してください。

保険への加入を断られる高血圧の基準は?

保険への加入を断られる高血圧の基準は、保険会社によって異なります。高血圧と診断される基準は「最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上」なので、参考にしてください。

ただし、あくまで目安の基準です。保険会社によっては方針が異なるため、140/90mmHgを超えていても保険に加入できる可能性があります。また1社目で断られても、2社目で加入できるケースも珍しくありません。

申し込む際は高血圧の基準を考えるよりも、治療を進めて数値を安定させ、嘘偽りなく診断結果を伝えるようにしましょう。

参考:国立循環器病研究センター「高血圧」

まとめ: 高血圧でも入れる保険に申込みをしよう

この記事では、高血圧でも入れる保険の種類や特徴、おすすめの3つの保険商品について紹介しました。

高血圧のような持病をお持ちの方は入れる保険が限られているため、数少ない保険の中から自分に合ったプランを見極めましょう。

もしくは、保険会社の審査は厳しいため、高血圧や持病のある方は自分で判断せずにプロに相談するのも1つの方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次