旦那からもらう生活費の平均はどれくらい?おすすめの節約術も紹介

お給料や生活費などお金は人生において切っても切り離せない存在。しかし、気にはなるものの、友人や知人と気軽に話せる内容でないのも事実でしょう。

本記事では、旦那さんからもらう生活費の平均額やおすすめの節約術について紹介します。生活費の適正値を知り、生活費を減らす方法や生活費を考える上で重要なことを徹底的に解説します。

この記事を読めば、なかなか聞けない生活費の平均額を知り、今の生活を工夫しながらストレスを貯めずに生活できるでしょう。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

目次

夫婦の月間平均支出はいくら?

下記の表は2023年分の家計調査報告(二人以上の世帯)の結果から、2人以上の世帯の平均支出の内訳を一覧にした表です。

費用
金額
食料
86,554円
住居
18,013円
光熱・水道
23,855円
家具・家事用品
12,375円
被服及び履き物
9,644円
保健医療
14,728円
交通・通信
42,838円
教育
10,448円
教養娯楽
29,765円
その他消費支出
45,777円
消費支出合計
293,997円

4人家族であれば教育費がかさみ、子なしの世帯であれば教育費がかからない等、家庭によって項目ごとの前後はありますが、一般の過程であれば上記のような金額が月にかかります。

その他消費支出に関しては交際費などさまざまな費用が含まれているため、食料の次に多くなっています。

住居に関しては、持ち家で住宅ローンを支払っている人も含まれているため月々の金額が安めに見えていますが、賃貸の方はもう少し金額がかかることを忘れないようにしてください。

旦那からもらう生活費の平均は?

まずはじめに、旦那さんからもらう生活費の平均を見ていきましょう。

旦那さんからもらう生活費の平均は10万円〜15万円程度です。
ただし、これはあくまで目安であり、生活費は夫婦の生活スタイルによって様々でしょう。

なぜなら、都心部か地方に住むかどうかや家庭の人数によっても生活費に必要な額は変わり、旦那さんからもらう額も変わるからです。

また、世帯収入も家庭によって違います。
生活費の目安は、旦那さんの給与の30%〜40%で想定すると良いでしょう。

いずれにせよ、生活費は各家庭や住んでいる地域によって大きく違うため、夫婦で話し合うことで円滑な生活が送れるようにするのが大切です。

共働き・専業主婦の生活費の適正値は?

ここでは、共働きの場合と専業主婦の場合の生活費の適正値を見ていきます。
共働きの場合、奥さんの収入も生活費に当てることが多く、家事や生活費を折半する家庭が多いです。

しかし、専業主婦の場合、収入は旦那さんのみなので金額の負担は確実に多くなるでしょう。

ここでは、それぞれの家庭の生活費を確認していきます。

  1. 共働きの場合
  2. 専業主婦の場合

共働きの場合

共働き夫婦の生活費の平均は30万〜35万円程度です。

共働きの場合、家賃は夫が担当し、食費は妻が担当するなど家計の分担をしていたり、毎月10万円ずつ共有の口座に入金する制度を採用していたりする場合もあります。

これまでに紹介した旦那さんからもらう生活費10万円〜15万円は折半した金額という家庭も多いでしょう。

共働きのスタイルでは夫婦ともに同じくらいの年収か、奥さんがパートタイムの年収かによって差がある場合があるので、夫婦で話し合って生活費を決めていることが多いです。

専業主婦の場合

専業主婦の場合の旦那さんからもらう生活費は、10万円〜15万円程度です。
専業主婦の場合は、金銭の収入は旦那さんのみなので、生活費は旦那さんの収入で全てまかなわれます。

そのため生活費以外のレジャーや住居、お小遣い、貯金なども旦那さんの収入から捻出するため、生活費は平均額で収めるのが妥当でしょう。

もちろん、旦那さんの収入が多ければ、もらえる生活費が高くなる場合もあります。
余裕のある家計の場合は、食費なども比例して高くなる場合が多いでしょう。

生活費を減らす!おすすめの節約術を紹介

ここでは、生活費を減らすおすすめの節約術を紹介します。
旦那さんからもらう生活費はなかなか変えられない家庭が多いでしょう。

少しでも余裕の生活が送れるように生活費を減らす方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 定期的に家計を見直す
  2. 固定費を削減する
  3. 食品はなるべくセール品等を活用する
  4. 家計簿アプリを利用する

定期的に家計を見直す

定期的に家計を見直す必要があります。
なぜなら、収入をなかなか増やすことは難しいので、家計を見直して貯蓄などに回せるからです。

具体的には、家計で割合が多くなっているものを割り出す方法がおすすめです。
特に外食費や衣類などは単価が高く、買う頻度を減らすだけでも家計の圧迫は防げます。
外食費や衣類の質を下げたくない場合は頻度を減らしたり、今より安くできるところはお店選びを工夫したりするとよいでしょう。

家計を見直すことで不要な買い物や外食を抑える心理的な働きがあります。

固定費を削減する

毎月の固定費を削減するのも生活費を節約する方法のひとつ。
理由は、固定費は毎月固定で引き落とされるため、固定費を抑えることで安定して家計の捻出が行えるからです。

具体的に削減できる固定費は以下の通りです。

  • 居住費
  • 光熱費
  • 保険料
  • 通信費
  • 車の維持費

例えば、居住費や車の維持費は単価も高く、場所や車種を変えるだけで毎月の出費はかなり抑えられます。

逆に光熱費や保険料、通信量は、選ぶ会社を変えるだけで同等のサービスが低価格で受けられる場合があるので、見直しや会社選びを慎重に行うとよいでしょう。

いずれも、現在のものから変更するには多くの手間がかかってしまい、後回しになることが多いです。
しかし、固定費は年間を通して大きな差になるのでこれを機に見直して生活費を削減しましょう。

食品はなるべくセール品等を活用する

家計を節約するにはまず、外食を減らして自炊をすることが大切です。

その際に、食品はなるべく大量購入をして安くなるものを購入したりタイムセール品になっている商品を購入したりしてやりくりをしていきましょう。

ただし、お得だからといってセール品を購入しすぎてしまうと、食材を使い切ることができずかえって無駄な出費になってしまうので注意してください。

家計簿アプリを利用する

生活費を減らす方法に家計簿アプリを利用するのがおすすめです。
なぜなら、家計簿をつけることにより生活費の詳細がチェックでき、家計の見直しが行いやすいからです。

具体的におすすめの家計簿アプリは以下の通りです。

Zaim
Zaimは、レシートの読み取りやクレジットの連携が行えるアプリ。
無料で使えるツールが多く家計簿アプリを探している人におすすめです。

マネーフォワードME
マネーフォワードMEは、電子決済やクレジットカードなどキャッシュレスを利用している人におすすめの家計簿アプリです。
キャッシュレスと連動ができ、レシートの読み取り精度も高いです。

OsidOri
OsidOriは、カップルや夫婦に特化したアプリです。
お互いのアカウントをペアリングでき、家計簿を共有できます。また、キャッシュレスとも連動でき、夫婦で家計をつけたい人におすすめです。

アプリより手書きタイプの家計簿が使いやすい人は、手書きタイプを利用してもよいでしょう。
家計簿をつけることで家計が見える化でき、節約できます。

生活費を考えるうえで重要なこと

ここでは、生活費を考える上で重要なことを紹介します。
これまで旦那さんからもらえる生活費の平均額や生活費を抑える節約術を紹介しました。

紹介した内容を参考にしても、家庭の状況は人によってさまざまでしょう。夫婦で円滑に過ごすために生活費を考える方法をご紹介します。

  1. 夫婦で話し合いをして決める
  2. ライフイベントに合わせて増減を考える
  3. 社会情勢に対応する

夫婦で話し合いをして決める

結論からいうと、夫婦で話し合って生活費を決めることが大切です。
なぜなら、生活費が平均であってもなくても夫婦が納得した生活を送れているかどうかで夫婦生活の満足度や充実度が変わるからです。

たとえ生活費が平均より少なくても、生活費が問題なくまかなえていれば問題ありません。
逆に生活費が平均より多くても、子供が多かったり、病気の家族がいれば、生活が十分に行えるわけではありません。

家族で問題なく生活できる費用を決めることが円滑な夫婦生活を送るのに必須といえるでしょう。

ライフイベントに合わせて増減を考える

ライフイベントに合わせて増減を考えることも生活費を考える上で重要です。
なぜなら、特にイベントがない状態に合わせてギリギリで生活していると、何かあったときにお金が足りない事態になるからです。

想定しやすいライフイベントでいえば、出産の医療費や育児にかかる費用、住宅の購入など人生計画に含めている場合はそのための貯蓄も生活費に入れておくとよいでしょう。

想定外の病気や介護、失業なども万が一に備えて生命保険や損害保険に加入したり、そうなった場合に対処できるよう貯蓄するとよいでしょう。

ライフイベントを想定し、増減を考えるのも生活費を考える上で重要です。

社会情勢に対応する

社会情勢に対応することも生活費を考える上で重要です。

社会情勢は自分たちの生活にかなり影響を与える外的要因のひとつでしょう。
理由は、固定費の値上げや物価高騰など生活費を圧迫するケースが多いからです。

先のことを予想するのは難しいですが、今の社会情勢に対応した生活費を考えて変動することも大切です。

旦那が生活費をくれない場合に行うこととは

生活費が必要だと言ってもお金を渡すことがない旦那さんもいるでしょう。

そのような場合には下記のような方法でお金をもらえるように交渉をしていくことが大切です。

  • お互いの価値観を共有する
  • 家計簿をつけて支出がどれくらいあるのかを教える
  • どうしても渡してくれない場合は経済DVの相談をする

手軽にできるものもあるので、ぜひ一つずつ確認していきましょう。

お互いの価値観を共有する

まず、結婚をしたからといってお互いの価値観が共有できていない場合もあります。

例えば、奥さんは高いものを長く使いたいタイプだったとしても、夫側は安いものを何度も購入していくタイプだとしましょう。

その場合、一回の買い物の金額が高いため奥さんの方がお金を使っているように見えますが、何度も購入を繰り返している夫の方が支出が多いこともあります。

このようにお互いがどこでいくらお金を使っているのかを確認し、不満が出ないように価値観をすり合わせて浪費を減らすためのルールを決めるのが大切です。

価値観のずれがあると家族の関係にヒビが入り、将来離婚してしまう原因にもなるので、注意しましょう。

家計簿をつけて支出がどれくらいあるのかを教える

例えば、旦那さんは毎月約10万をくれているが、足りていないという場合には家計簿をつけて全体でいくらの支出があるのかを教えることも必要です。

普段仕事に出ている旦那さんは収入はわかっていても、食費や電気代、水道代、日用品にかかる費用など生活にどれくらいのお金がかかっているのかの収支バランスを把握していないことも多くあります。

そのため、渡す金額が本当に十分だと思っている場合もあるので、家計を管理している奥さんが一度1ヶ月間に使う費用を家計簿にまとめて計算し、今だといくら少ないのかを知ってもらうようにしましょう。

1人で暮らしていた時と違って財布は一緒になっていることを理解してもらえればお金を出してもらえるかもしれません。

どうしても渡してくれない場合は経済DVの相談をする

共働きであれば、自分でお金を用意することができますが、専業主婦として生活をしているのであればすぐに職に就いてお金を用意できるわけではありません。

そのため、旦那さんにはお金を渡す必要がありますが、どうしてもお金を渡してもらえないという場合は経済DVに該当する恐れもあります。

もちろん、別居をしているときでも生活費をもらえないのであれば経済DVとみなされる場合もあります。

もし、自分が該当しているかもしれないと感じた方は、DV相談ナビなどを利用して第三者に相談するようにしてください。

専業主婦がお金を増やす方法

旦那からもらうお金が少ない時に、専業主婦はお金を増やすために下記のような方法を試してみてください。

  • 家族の支出を減らして貯蓄を作る
  • フリマサイトで不要なものを売ってお金をもらう
  • 自分のスキルを駆使して制作したものを販売する
  • クラウドソーシングでお金を稼ぐ
  • 資産運用を行う

欲しいものがあってもなかなか買うことができなかったという奥さんはこちらを参考にしてお金を増やすことを目指していきましょう。

簡単にできるものもあるので、まずは自分ができそうなものから始めてみるのがおすすめです。

家族の支出を減らして貯蓄を作る

まずは家族の支出を減らして、夫からもらっている金額を余らせることができないかを検討しましょう。

例えば、現在契約しているSIMを格安SIMに乗り換えることで、大幅にコストを削減することが可能です。

まずは普段気にせずに支払いを行っている固定費を減らして、残りのお金を貯蓄ができないか模索してみてください。

フリマサイトで不要なものを売ってお金をもらう

近年では個人でものを販売することができるフリマサイトが流行っています。

そのフリマサイトを活用して不要になったけど、売れる価値のあるものを販売してお金を稼ぐのもおすすめです。

家に置いておくだけでは価値が下がってしまうものもあるので、ある程度値段がつくうちに手放しておけば家の整理もできて一石二鳥です。

自分のスキルを駆使して制作したものを販売する

イラストを描くのが得意だったり、裁縫が得意だったりするという方はSNSやフリマサイトを利用して自分が制作した作品を販売するのも良いでしょう。

隙間時間で無理なく行うことができれば、お小遣い程度のお金を稼ぐことも可能です。

継続してお仕事をもらえることもあるため、安定した収入を作ることもできます。

クラウドソーシングでお金を稼ぐ

パソコンやスマホが手元にあるという方はクラウドソーシングサイトへ登録して、事務作業の依頼を受けてお金を稼ぐこともできます。

例えば、データ入力などの簡単な仕事から記事作成、チラシのデザイン制作など様々な案件が公開されています。

その中から自分が得意であったり、できそうな仕事を選んで応募してみましょう。

仕事量は自分で調整することもできるので、子どもがいるという方でも無理なくお仕事ができます。

資産運用を行う

少しでも余裕資金があるという場合には、資産運用を行なって余裕資金を増やすことも視野に入れましょう。

最近では少額から投資できる仕組みがあったり、プロに運用を任せられたりするので、初心者の方でも安心して投資にチャレンジすることが可能です。

もちろん、増えることもあれば損失が出る恐れもあるので全額投資に回すのではなく、使用予定のない資金で運用をするようにしましょう。

専業主婦におすすめの副業

専業主婦の方が自宅で隙間時間にできる副業には下記のようなものがあります。

  • データ入力
  • Webライター
  • アフィリエイト
  • アンケートモニター
  • ポイントサイトの利用(ポイ活)

会社に勤務をするのとは違って好きな時間に作業ができるものもあるので、あなたにはどのような仕事があっているのか、それぞれの概要を見て確認してみてください。

データ入力

クライアントから渡されたり、指定されたりした情報をWordやExcel等に入力してまとめる仕事です。

自分でデータを検索することもあれば、写真等を渡されて確認しながら入力していくこともあります。

作業内容が単純で誰にでもできてしまうため、報酬は少ないですが特別なスキルが不要なので初めて依頼を受ける時にはおすすめです。

Webライター

クライアントが指定をするキーワードに沿って、Webサイトに掲載する記事を作成するのがWebライターの仕事です。

報酬の相場は1文字あたり1円前後となっており、経験によって1円以下になることもあります。

現在でも多くの案件の募集がされているため、1つの仕事を極めて少しでも収入を作りたいという方におすすめです。

継続して案件を受けることができれば、だんだんと単価を上げることができて、月に数10万の収入を得ることもできます。

アフィリエイト

WebサイトやSNSで商品の宣伝を行い、あなたのところから該当の商品が購入された場合に報酬をもらえるのがアフィリエイトです。

自分でブログを開設したり、SNSのアカウントを作ってフォロワーを増やしたりと認知を拡大する必要があるので、手間はかかりますが継続的に万単位の収益が作れる可能性もあります。

パソコンまたはスマホがあれば自分1人でもできるため、クライアントがいる仕事は嫌だという場合におすすめです。

アンケートモニター

Webサイトで公開されているアンケートに答えることで報酬をもらう仕事で、簡単な作業のため1件あたり1円〜200円程度が相場です。

他の仕事に比べると報酬が安く感じてしまいますが、仕事という感覚が少ない状態で稼げるのでストレスを感じたくない方にはぴったりでしょう。

アンケートの中には実際に店舗へ足を運んで調査をすれば数千円〜万単位の報酬がもらえる場合もあるので、時間がある方はそちらに挑戦してみるのもおすすめです。

ポイントサイトの利用(ポイ活)

動画広告を見たり、サービスへの無料登録をしたりするとポイントがもらえるポイ活も気軽に始められる副業の一つです。

ただし、他の副業と比較して得られる金額が少なく、多くても月に3万円程度が相場です。

そのため、小遣い稼ぎ程度であれば良いですが、もう少しお金が欲しい方は他の副業を始めることも検討してみてください。

専業主婦でも始めやすい資産運用

パートとして働くなど業務的なことをするのは精神的にストレスを感じてしまうという方もいるでしょう。

そのような場合には資産運用を始めるのもおすすめです。

  • 株式取引
  • FX
  • 新NISA

上記のような資産運用を始めて、将来の不安を解消できるように余裕資金を徐々に増やしていきましょう。

株式取引

株式会社が発行している株を購入して、配当金を受け取ることができるのが株式取引です。

購入した株を売却することもでき、購入時よりも売却時の方が評価額が高くなっていれば大きい利益を生み出すこともできます。

株主優待券をもらうこともできるため、購入する会社によっては日々の暮らしの中で得をすることも可能です。

ただし、購入できる単位が100株単位になるため、万単位の余裕資金が必要なので注意しましょう。

FX

FXは外貨を購入し、購入時と売却時の差額で利益を得るという投資方法です。

株とは異なり、配当金等を受け取ることはできませんが、短期的な取引を行うのには向いています。

レバレッジを活用すれば少額でも大きな金額を使って運用することもできるため、大きな利益を得ることも可能です。

ただし、その分価格の下落時にはリスクがあるので注意が必要です。

新NISA

新NISAは株式取引や投資信託のどちらも取引を行うことができる口座で、この口座で運用をした場合には運用益が非課税になるというメリットがあります。

そのため、通常の投資を行うよりも税金がかからずお得に資産を運用することが可能です。

投資信託を利用すれば少額からでも投資ができるだけでなく、プロに運用を任せることができるので、安定して収益を得られる確率が高まります。

将来の資金を確保するためにも、今から資産運用を始めて、年金がもらえなくなってしまった場合の対策をしておきましょう。

まとめ:幸せな家庭を築こう

今回は旦那さんからもらう生活費の平均額やおすすめの節約術も紹介しました。

生活費のスタイルは夫婦がいればその数だけ例があると言っても過言ではありません。

大切なことは夫婦で話し合って納得した生活が送れるようにお互い尊重し合うことです。
金額だけでなく家族の状況や社会情勢の動きをみて、家庭にあった生活費を決めましょう。

この記事を読んで、よりよい夫婦生活を送ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次