毎月1000円から無理なく貯金をしよう!3つの貯蓄方法や貯金の考え方を紹介

「貯金しなければならないのはわかっているのに、いつも挫折してしまう」と落ち込んでいるあなた。実は、毎月1,000円を貯めるだけで貯金が増やせます。1カ月に1,000円なら、今まで貯金に挫折した方も無理なく、実行できるのではないでしょうか。

本記事では、無理なく貯金するための3ステップと、貯金の具体的方法、継続のコツをご紹介します。貯金が苦手な方も本記事を読むと、思った以上に簡単にお金を貯められます。1日34円の節約で実行できる貯金術を、読了後にぜひお試しください。

目次

【早見表】1000円から貯金をはじめると10年後にはどうなる?

「毎月1,000円貯金しても、大して変わらないのでは」と疑う方もいらっしゃるでしょう。そこで、1,000円貯金を継続することでどの程度貯められるのかを検証してみます。

最初の1年間は無理のない金額で、毎月1,000円、プラス年2回のボーナスでは3,000円ずつ貯めます。この1年間で貯金の習慣ができるため、月額の貯金額とボーナス時の貯金額を1年ごとに少しずつ増やします。コツコツ10年継続したシミュレーション結果が、以下の表です。

年数
毎月の貯金額
ボーナス時貯金額
年間貯金額
累計貯金額
1年目
1,000円
3,000円
1万8,000円
1万8,000円
2年目
2,000円
6,000円
3万6,000円
5万4,000円
3年目
3,000円
9,000円
5万4,000円
10万8,000円
4年目
4,000円
1万2,000円
7万2,000円
18万円
5年目
5,000円
1万5,000円
9万円
27万円
6年目
6,000円
1万8,000円
10万8,000円
37万8,000円
7年目
7,000円
2万1,000円
12万6,000円
50万4,000円
8年目
8,000円
2万4,000円
14万4,000円
64万8,000円
9年目
9,000円
2万7,000円
16万2,000円
81万円
10年目
1万円
3万円
18万円
99万円

上記の表より、10年間無理のない範囲で小さく貯金を続けた結果、99万円貯まっていることがわかります。月1,000円から始める貯金は決して侮れません。自分が楽に貯められる金額であっても、継続することでまとまった貯金が得られます。

毎月貯めるならどのお札が良いの?

お札(紙幣)で貯金をするなら、選択肢は1,000円札だけではありません。5,000円札や1万円札も選択肢に入ります。では、1,000円、5,000、1万円のうち、どのお札で貯金をするのが良いのでしょうか?

月に1回貯金するとして、1,000円、5,000円、1万円をそれぞれ貯金した結果は以下のようになります。

  • 1,000円札:6,000円
  • 5,000円札:30,000円
  • 1万円札:60,000円

もちろん、余裕があれば毎月1万円を貯めたほうが貯金額は大きくなります。半年で6万円も貯金できるなら、1,000円ではなく1万円にしようと考える人もいるかもしれません。

ただ、毎月1万円を捻出することができないと貯金できない月が多くなり、習慣化できずに次第に辞めてしまう可能性があります。

1,000円貯金の目的には「できるだけ長く継続すること」があります。意識して貯金をしたことがない人は、無理に1万円を貯金して途中で辞めるくらいなら、1,000円でコツコツと貯金を続けて習慣化することをおすすめします。

お札で貯金をするメリット

貯金をする方法には、お札だけでなく「小銭による貯金」もあり、それぞれにメリットがります。

ここでは、小銭ではなくお札で貯金することのメリットとして、以下の4つをご紹介します、

  1. どれだけ貯まったかが分かりやすい
  2. 銀行で両替をする必要がない
  3. 取引手数料が抑えられる
  4. お金が早く貯まる

どれだけ貯まったかが分かりやすい

お札の貯金の大きなメリットの1つは、貯金した成果がわかりやすいことです。

「今戸のくらい貯金できているの?」と気になった時は、貯金しているお札の枚数を数えて1,000をかければすぐに貯金額が分かります。

一方、小銭の貯金の場合、小銭も種類を仕訳してから各枚数を数えることになるので、非常に手間がかかります。

どれだけ貯められたかを瞬時に判断できることでモチベーションを継続しやすいです。努力した成果が分かりやすいほうが良いと感じるなら、小銭貯金よりもお札での貯金のほうがおすすめです。

銀行で両替をする必要がない

小銭で集めたお金を口座に入金する場合、細か過ぎるおつりは入金できないことも多いです。銀行の窓口で両替をしてもらえれば入金できますが、入金手続きに手間と時間がかかることはモチベーションの低下にもつながるでしょう。

また、小銭を銀行窓口で両替する場合、所定の手数料が発生します。せっかく集めたお金なのに、入金のたびに手数料で目減りしてしまうのはもったいないでしょう。

例えば三菱UFJ銀行の窓口で小銭を両替すると、枚数によって以下の手数料がかかります。

お取引内容
枚数
円貨両替手数料(税込)

円貨両替/金種指定の現金払い戻し
1~10枚
三菱UFJ銀行口座を持っている方 無料
上記以外の方 550円
11~500枚
770円
501枚以上
(500枚毎) 770円を加算

参考:三菱UFJ銀行|その他手数料

一方、お札貯金であれば銀行で両替する必要はありません。集めた1,000円札をそのままATMに入れればすぐに入金手続きができるため、面倒に感じることなく、どんどん貯金を進められるでしょう。

取引手数料が抑えられる

小銭を両替せずにそのまま入金する場合でも、最近は「大量硬化取扱手数料」と呼ばれる取引手数料がかかります。

三菱UFJ銀行の場合、効果をATMに入金しようとするおt以下のような手数料が発生します。

お取扱い枚数
大量硬貨取扱手数料(税込)
100枚まで
無料
101枚以上500枚まで
550円
501枚以上1,000枚まで
1,100円
1,001枚以上
1,650円

以降、500枚毎に550円を加算

参考:三菱UFJ銀行|その他手数料

手数料をとられないようにするには1回の入金を100枚までにする必要がありますが、何度も入金するのは非常に時間がかかります。

注意点として、硬貨計数後に入金・お振り込みを途中で取りやめる場合や、金額を変更する場合も、手数料を負担しなければいけません。また手数料は入金または振込みする硬貨とは別に用意しなければいけず、手続き完了までにかなりの時間と手間がかかります。

お金が早く貯まる

小銭貯金はお札での貯金以上に手軽にお金を貯められます。財布に残っている小銭があれば貯金箱にいれるだけなので非常に簡単で、どんどん貯金箱が一杯になっていきます。

ただ、小銭の中には1円や5円といった少額硬貨が混ざっている場合、いざ貯金箱を開封してみると予想よりも貯金できていた金額が小さいこともあります。

一方、1,000円札で貯金すれば数枚で小銭貯金の金額を上回ることも少なくありません。

月1,000円でも1年で12,000円も貯まるので、まとまったお金を使ってレストランで食事を楽しんだり旅行に出かけたりできます、

早くお金を貯めたい人は、お札貯金のほうが向いています。

お札で貯金をするデメリット

貯金額が把握しやすく、効率的に貯金を進められるお札貯金ですが、以下のようなデメリットがあることも知っておきましょう。

メリット・デメリットの両方があることを理解したうえでお札貯金をすることが大切です。

  1. 硬貨よりも盗難や紛失のリスクが高い
  2. 災害が起きた場合に失くなる恐れがある
  3. 手元に残しておくだけでは金利がつかない

硬貨よりも盗難や紛失のリスクが高い

お札貯金のデメリットは、小銭貯金と比較して当な案リスクが高いことです。

お札貯金は、まとまった枚数になるまでは自宅でお札を保管することになります。お札は薄くて軽いため、「重い」「枚数がある」「持ち運ぶと音が鳴る可能性がある」などの条件が揃った小銭よりも盗難される可能性が高いです。

自宅で1,000円札貯金をするなら、簡易的にでも金庫を用意して、他人が盗みにくい状況を作っておくことをおすすめします。

また「1万円が貯まったら口座に入金する」といったルールを決め、一定以上の金額を自宅に残しておかない対策も有効です。

災害が起きた場合に失くなる恐れがある

自宅で1,000円札を保管する場合、特に気をつけたいのが災害のリスクです。日本は地震大国なのはみなさんご存知ですが、最近は大雨による被害も甚大になってきています。

お札を自宅で保管しておくと、以下のような災害で失う恐れがあることも事前に理解しておきましょう。

  1. 大雨に床上浸水してお札が流される
  2. 火災でお札が焼失する
  3. 地震で自宅が倒壊して

硬貨貯金でも同様で、自宅でお金を保管しておくこと自体に災害リスクがつきものです。ただし、硬貨の場合は火災で焼け残る可能性が高いなど、わずかながら災害リスクは低いと考えることもできます。

お札預金でも小銭貯金でも、銀行にあずけない、いわゆる「タンス預金」は火災保険や地震保険でも補償されません。

自宅に保管するお札は出来る限り少なくし、まとまった枚数まで貯金できたあとはすぐに口座に入金する等、災害リスクも考えて貯金を継続していくと良いでしょう。

手元に残しておくだけでは金利がつかない

銀行口座に入金している場合、預けた金額に応じて金利から計算された利子がつきます。

1,000円札貯金をはじめとしたタンス預金では金利がつかないため、どれだけ長い期間を保有していても資産が増えることはありません。

ながらく「マイナス金利政策」によって銀行預金の金利は普通預金で0.001%と最低水準でしたが、最近は若干ながら金利が上がっています。

例えば三菱UFJ銀行の円普通預金の場合、金利は年0.02%です。0.001%と比較すれば20倍の金利がつくことになり、この点は銀行預金ならではの大きなメリットです。

少しでも金利や利子がつく状態で資産形成を進めたいなら、お札貯金よりも銀行口座を利用した貯金のほうが向いているでしょう。

【貯金が苦手な人必見】無理なく貯金するための3ステップ

「今まで何回も貯金しようとして諦めてきたから、少額でもできるかどうか」と不安になっていらっしゃるかもしれません。そこでおすすめしたいのが、以下にご紹介する無理なく貯金するための3ステップです。

  1. 毎月1000円など少額から貯めることを習慣化する
  2. 毎月の貯金額を上げる
  3. 貯まった貯金を「使える貯金」と「使わない貯金」に分ける

これら3ステップを順番に進むことで、貯金に対して苦手意識のある方も、思った以上に気楽に貯金ができるようになります。以下で各ステップについてご説明します。

①毎月1000円など少額から貯めることを習慣化する

まず、毎月1,000円程度の少額から貯金をスタートさせ、貯めることを習慣化します。今の自分には難しい高すぎる目標を掲げると、続けることができず挫折しがちです。ついつい「老後のために2,000万円いるから」などと、厳しいハードルを自分に課してしまうと、無理が続いて貯金できません。

貯金に挫折すると「自分は貯金できない」と、失敗の感覚だけが残ります。その点、毎月1,000円なら無理なく貯められるので、貯金に対する自信と習慣が身につきます。自分は貯金できるという実感を得て、貯金を習慣化することが第1歩です。

②毎月の貯金額を上げる

貯金する習慣が身についた段階で、毎月の貯金額を上げます。毎月1,000円から、自分の無理のない範囲で少しずつ貯金額を増やし、徐々に慣れていきましょう。たとえば、毎月1,000円から2,000円に上げると、使えるお金が少し減った気がするかもしれません。

しかし、毎月2,000円の貯金を続けるうちに、自然とその状況に慣れます。毎月2,000円の貯金になじんだら、また貯金額を増やしましょう。貯金額のアップと習慣化を繰り返すことで、無理なく効果的にお金が貯まります。

③貯まった貯金を「使える貯金」と「使わない貯金」に分ける

一定額が貯まったら、貯金を「使える貯金」と「使わない貯金」に分けます。まとまった金額に到達し「欲しかったブランドバッグが買える」と全額使い切ると、その後の貯金がなぜか続けられません。貯金を一気に0円にしてしまうことで、今までの気持ちが途切れてしまうのでしょう。

貯金のために全てを我慢する必要はありません。「使っていい貯金」と「使わずに貯めておく貯金」に分けて、使える貯金の範囲で楽しくリフレッシュしましょう。貯金を分けておくことで、ストレスフリーで着実に貯金が続けられます。

確実に貯金するための貯蓄術3選

無理なく貯金するための3ステップを理解したうえで、具体的な貯金方法をご紹介します。以下にご紹介する3つの方法なら、確実に貯金できます。

  • 小銭貯金・貯金箱貯金
  • 先取り貯金
  • つみたてNISAやiDeCoなどの資産運用

いずれも、ちょっとしたアイテムや手続きのみで始められる方法です。自分がやりやすいと思う方法から試してみてください。以下で各方法についてご説明します。

①小銭貯金・貯金箱貯金

小銭貯金・貯金箱貯金は今すぐ始められる貯金方法です。毎日コツコツと小銭を貯金箱に貯めていきます。続けやすくするために、次のようなバリエーションがあります。

  • 500円玉貯金:毎晩、財布の中の500円玉を貯金箱に入れる
  • 365日貯金:毎日、1~365の数字をランダムに選びその金額を貯金箱に入れる
  • カレンダー貯金:週ごとに「1日○円の週」を決め、毎日その金額を貯金する
  • 歩数貯金:「○歩以上歩けばX円貯金、○歩以下ならY円貯金」と設定する
  • つもり貯金:たとえばおやつを我慢して、おやつ分の金額を貯金箱に入れる

いずれも毎日の生活に取り入れやすいシステムです。貯金箱は気に入ったデザインのものなら貯金箱を見るたび楽しい気持ちになります。透明タイプならお金が貯まるのが見えて、モチベーションアップにもつながります。

②先取り貯金

先取り貯金とは、給料の一部などを先に貯金にまわしてしまい、残ったお金を実質の手取り額と考える貯金方法です。一度申し込めば、自動的に貯金できる点がメリットです。自動積立定期預金なら、毎月指定日に自分で決めた一定額が、普通預金口座から定期預金口座へ移されます。給料が入るたびに自動的に貯金ができるシステムです。

先取り貯金なら、貯金をし忘れることがありません。自分の意欲と無関係に貯金が自動的にできるので、忘れっぽい方も貯金ができます。「自分は意志が弱い」という方も、先取り貯金なら意志の強弱とは無関係に貯金する仕組みなのでおすすめです。

③つみたてNISAやiDeCoなどの資産運用

つみたてNISAやiDeCoなら、貯金感覚で資産運用ができます。つみたてNISAは、毎月積み立てる方式で年間最大40万円以内、投資信託で資産運用する制度です。手数料が低く、得た利益が非課税になるのでお得です。月額1,000円程度からできるので、資産運用初心者も
気軽に始められます。

個人型確定拠出年金のiDeCoは、老後の年金を自分で作るシステムです。毎月の掛け金や投資運用先を自分で決められるので、無理のない範囲で行なえます。貯金のような方法で老後の年金が準備できます。

無理なく貯金を続けるための考え方

「貯金しようと思うのにいつもなぜか挫折してしまう」と悩む方もいらっしゃいます。以下の6つのポイントを意識しておくと、無理なく貯金が続けられます。

  • 目的・目標を具体的にする
  • 支出入の見直しにより家計を把握をする
  • 固定費から支出を減らす
  • 先取り貯蓄を習慣化する
  • 家族みんなで貯金をする
  • とにかく継続する

これらのポイントを理解せず、やみくもに貯金に挑戦しても難しいです。5つのポイントを実行するだけで、予想以上に気楽に貯金ができます。それぞれのポイントについて以下でご説明します。

①目的・目標を具体的にする

貯金の目的・目標を具体的にしておくと、貯金がしやすいです。「貯金が必要だからする」「老後はお金がいるから貯金する」などあいまいな目的で貯金を始めると、なかなか続けられません。ましてや「余裕がある時に貯金する」という感覚では貯金の継続は難しいです。

「何のために・いつまでに・いくら必要か」を明確にしておくと、毎月どの程度貯めればよいか具体的な金額がわかります。また、目的・目標が具体的だと貯金への意欲が上がり、積極的に行なうことができます。

②支出入の見直しにより家計を把握する

毎月の支出入を見直して家計を把握すると、貯金につながります。貯金が苦手な方は「毎月の収入と支出がいくらなのか、何に支出しているのか」を把握していないことが多いです。何となく手元にお金があるからダラダラと使ってしまい、貯金ができない状態に陥っていることもあります。

自分の収入金額を把握し、そのうちいくらを何に支出しているのかを確認すると、予想外に無駄遣いが多いことに気づきます。自分の家計を把握して無駄遣いを減らすだけで、貯金が増やせます。

③固定費から支出を減らす

固定費の支出額を減らすことで、貯金がしやすくなります。貯金するために「食費を節約」「レジャーを減らす」など変動費の削減に取り組みがちですが、実は効果が少ないです。食費などを減らしても家計の改善にはさほどつながらず、ストレスだけが増えてしまいます。

携帯電話の月額利用料金や家賃などを下げると、大幅な節約につながります。生命保険や各種サブスクリプションも含め、固定費を見直すと支出額が一気に減らせるので、ぜひ見直してみてください。

④先取り貯蓄を習慣化する

収入を得るとすぐに一定額を貯金する先取り貯蓄を習慣化すると効果的です。お金を使って余った金額を貯金するのではなく、先取り貯蓄を行なって残りのお金の範囲で生活することを習慣づけます。

手元にお金があるとつい使ってしまいがちですが、先取り貯蓄をすることで自動的に節約できます。自分で口座を移し替えるのが面倒な場合は、自動積立定期預金がおすすめです。毎月自動的に貯蓄が行なわれるため、意志の強弱に関係なく貯金ができます。

⑤家族みんなで貯金をする

1,000円札貯金を始めるときは、ぜひ家族で一緒に貯金をしてみましょう。

理由の1つは「継続しやすくなるから」です。家族で一緒に貯金しているなら、誰か1人が勝手に貯金を辞めることはしづらくなります。

家族で貯金の目標を設定してそれに向けて頑張ることで一体感が生まれるでしょう。また、家族がいる分だけ、貯金できる金額も多くなります。

家族4人全員で1,000円札貯金をすれば月に4,000円、1年で48,000円もの貯金が可能になります。1年頑張れば、家族でテーマパークにでかけることも十分に可能でしょう。

もちろん、一緒に貯金をするのは家族だけでなく、友人同士でも構いません。

「1人だとモチベーションが上がらず、長続きしないかもしれないと不安な方は、仲間を探して一緒に貯金をやってみると良いでしょう。

⑥とにかく継続する

貯金を達成するためには、とにかく継続することが重要です。貯金開始時に気合を入れて、毎月の貯金額を高めに設定しても続けられません。その結果、貯金の累計額はごくわずかに留まってしまいます。

毎月の貯金額は少額でも、コツコツ継続することでお金が貯まっていきます。貯金を続けていると、貯金の習慣が身について貯金額を上げることも可能です。無理なく続けられる金額に設定することで、貯金が継続でき、結果的にまとまったお金を貯められます。

1000円貯金に関するよくある質問

最後に、1,000円貯金に関してよくある質問と回答をまとめてみました。まだ1,000円貯金に不安を感じているかたは、ぜひ参考にしてみてください。

1000円貯金をするとどれくらいお金が貯まりますか?

1,000円貯金は、一定期間ごとに1,000円を財布などに入れる形で貯金をする方法です。1人で月に1回1,000円ずつ貯めれば半年で6,000円、1年で12,000円を貯金できます。

また、1,000円を貯めるタイミングをもっと早くしたり、家族で協力して貯金したりすることで、さらに多くのお金を貯金できます。

例えば家族4人で2週間に1回、1,000円を共通の財布に入れることで、1年で96,000円も貯めることができます。

1000円貯金のメリットはなんですか?

1,000円貯金のメリットとして考えられるのは以下のとおりです。

  1. どれだけ貯まったかが分かりやすい
  2. 銀行で両替をする必要がない
  3. 取引手数料が抑えられる
  4. お金が早く貯まる

1,000円貯金は、お札の枚数を数えるだけで貯金できている金額がすぐに判明します。気になったらすぐに貯金額が分かるというのは、モチベーションを維持するという意味で非常に有効です。

また、小銭と違ってATMに入金するときに両替手数料が発生したり、大量小銭取り扱い手数料の負担が発生することもありません。

さらに、1円や5円も混ざっている小銭貯金と比較して、効率的かつ早くお金が貯まるというメリットもあります。

1000円貯金にデメリットはありますか?

1,000円貯金のデメリットとして考えられるものは、以下のとおりです。

  1. 大雨に床上浸水してお札が流される
  2. 火災でお札が焼失する
  3. 地震で自宅が倒壊して

総じて、1,000円貯金には災害や盗難といったトラブルに弱いという欠点があります。対策として、ある程度の枚数が貯まったら、早めの銀行口座に入金してしまうことをおすすめします。

貯金を成功させるためのコツはありますか?

貯金を成功させる1番の方法は、意識しなくても自然に貯金ができるくらい自然体で続けられるように習慣化させることです。

意識しないと節約や貯金ができない状態では、忙しくなるとつい貯金するのを忘れてしまい、そのまま目標未達成で貯金の取り組みが終わってしまうことが考えられます。

月1,000円の貯金でも、コツコツと毎月続けて習慣化させることで、大きな金額の緒インに切り替えた時も挫折せずに成功させられるはずです。

どのお札が貯金に適していますか?

日本円のお札には1,000円、5,000円、1万円があります。効率的に貯金するならもちろん1万円札はおすすめですが、毎月1万円を貯金するのが難しいと途中で挫折することになる可能性もあります。

貯金は可能な限り長く続けることが大切なので、初めて貯金をするなら1,000円札の貯金から始めることをおすすめします。

無理なく貯金をするにはどうしたら良いですか?

無理なく貯金を続けられる状態にするには、楽しみながら続けることが大切です。例えば家族を巻き込んでみんあで貯金を始めれば、家族で貯金を成功させて旅行やレストランを楽しむという目標ができ、みんなで励まし合いながら無理なく楽しく貯金ができるでしょう。

貯金を続けるコツはありますか?

貯金を続けるコツとしては、以下のようなものがあります。

  • 目的・目標を具体的にする
  • 支出入の見直しにより家計を把握をする
  • 固定費から支出を減らす
  • 先取り貯蓄を習慣化する
  • 家族みんなで貯金をする
  • とにかく継続する

まず、貯金をする目的や目標を明確にしましょう。何となくで貯金を始めると、少し辛いことがあると挫折してしまいやすいです。

また支出入の見直しで家計を把握したり、固定費か支出を減らしたりすることも大切です。支出を切り詰めて余剰資金を多く確保しておくことで、1,000円札貯金を続けやすくなります。先取り貯蓄の方法を取り入れれば、毎月確実に同じ金額を貯められます。

また、モチベーション維持のために家族や友人を巻き込んで一緒に貯金することもおすすめです。

固定費を見直す際のポイントはありますか?

NISAやiDeCoとはなんですか?

小銭で貯金をするメリットはありますか?

まとめ:1000円からコツコツ貯金をして無理なく続けよう

無理なく貯金するための3ステップと、確実に貯金できる3つの方法、無理なく貯金できる5つの考え方をご紹介しました。毎月1,000円の貯金なら、気楽に始められる人が多いでしょう。

たった1,000円であっても、着実に貯金をして貯金習慣を身につけることで、貯金が増えていきます。今まで貯金に失敗した人も、1,000円貯金なら無理なく貯金を続けることができます。まずは1,000円からコツコツと貯金をしてみましょう。

102点
100%

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次